セミさん文月
私の好きな「佐々木好」さんの歌に『カニさん卯月』ってのがあるので、タイトルをちょっと真似させて頂いた。
さて、先日、珍しく実家から「たまにはこちらで夕食でも食べなさい」と言われたので、隣の実家へ行った。そしたら、縁側の前にこんなのが落ちていた。
セミの抜け殻ではない。まだ中身の入ったセミである。強いて言えば「セミの幼虫」だろう。
父に「お~い、こんなのがいるよ」と言うと、父も笑って「そりゃ珍しいな。まぁ、そっとしておいてやれ」と言う。実家はある程度、緑があるので、こんなのが居ついたのだろう。私もセミをお陀仏にする理由はないので、そのままにしておいた。
食事を終え、実家から戻ろうとすると父が「あれ、もう、いないな」と言った。チョッと見にはいない。私も「そうだね」と言って、自分の家へ歩き出した途端に危うく踏みそうになったが、奴はまだいた。何と、
ひっくり返ってしまって、もがいていたのだ。可哀想になったので、「ほれ、頑張って親ゼミになりなさい」と元の格好に戻してやった。
母によると翌日、奴はセミの抜け殻を残して、夏の大地へ無事に飛び立ったらしい。
| 固定リンク
「小動物・野草」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よかった!!
ちゃんと「蝉」になれたんですね。
蝉の活躍する夏が来てしまいました。
むしむし&暑い いや 熱い!!
投稿: suzuran6 | 2014年7月25日 (金) 21時17分
こんばんは。
梅雨も明けてセミの五月蠅い季節になりました。
ただでさえ38℃もあって暑いのにセミの声を聞くと余計に暑く感じます(泣)
投稿: N市のT | 2014年7月25日 (金) 21時57分
蝉の脱け殻は、幸運のしるしか、幸運の御守り、じゃなかったでしょうか?
投稿: すーさん | 2014年7月26日 (土) 11時34分
こんばんは、確かではありませんが札幌市の一部の地域(豊平・清田区)では、理由はわかりませんがセミの幼虫のことを「モズ」と呼ぶらしいのです(笑い!)。
私も幼年時代エゾゼミの幼虫を捕まえてきては家のカーテンに付けて、羽化を見ていました。
投稿: hamusutar | 2014年7月26日 (土) 20時00分
こんにちは
北海道もセミはいるのですが、幼虫は拝んだことがありません。
抜け殻を見つけただけで喜んでいた子供時代でした。
昨年の夏、我が家の庭木でセミが鳴いていて、
「おー、セミがすぐそこで鳴いてる!」と、ちょっと嬉しかったおじさんです。
投稿: kattsu-mqc | 2014年7月27日 (日) 17時56分
>suzuran6さんへ
こんばんは。
無事に「蝉」となれたようです。あんな地中にいても夏になったのが判るのですから、凄いもんですね。
セミさんの活躍する季節になりました。
本当、毎日酷暑が続いていますね。
関東圏もかなりの暑さのようで、大変ですよね。
投稿: suzuran6さんへ | 2014年7月27日 (日) 20時57分
>N市のTさんへ
こんばんは。
梅雨も明け、セミが暑さを呼んでいるような気さえしますね。
酷暑の日々が続いています。どうぞお気をつけてお過ごしください。
投稿: N市のTさんへ | 2014年7月27日 (日) 21時00分
>すーさんへ
こんばんは。
そう言えば、小さい頃に同じようなことを聞いた覚えがあります。お守りと聞いたような気が……。ただ抜け殻って簡単に壊れてしまいますから、お守りとして持ち歩けないですよね。
投稿: すーさんへ | 2014年7月27日 (日) 21時03分
>hamusutarさんへ
こんばんは。
「モズ」って言葉は初耳です。方言なのでしょうかねぇ。モズと言うと「百舌鳥」の方が先に思い浮かんでしまいます。
カーテンにくっつけて、羽化を見られたことがあるんですね。私はセミの羽化とか見たことがありません。根がぐうたらなので、時間のかかることは苦手です(苦笑)。
投稿: hamusutarさんへ | 2014年7月27日 (日) 21時08分
>kattsu-mqcさんへ
こんばんは。
私もセミの幼虫を見たのは初めてです。抜け殻はよく見かけますが、そいつが動いていたので「ありゃりゃ、中身が入っているわ」と思ったのでした。
私も子供のころは抜け殻を自分の服にくっつけて遊んでいました。
最近、実家の庭にクマゼミが居ついているらしく、母が「鳴き声がやかましくて堪らない」とぼやいていました。セミの鳴き声も良し悪しですね。
投稿: kattsu-mqcさんへ | 2014年7月27日 (日) 21時14分
こんばんは。
蝉の羽化を目撃とは羨ましいですね〜
なかなか見られないと思います。
大麻にも蝉さんはたくさんいるようで夏は大合唱になります。
鉄道林は案外住みやすいのかもしれませんね。
投稿: vanagon714 | 2014年7月27日 (日) 23時04分
>vanagon714さんへ
こんばんは。
羽化そのものはどうも深夜にやったようで、私が見たのは「地上に出た幼虫」です。どちらにせよ、珍しいものが見れたと思っています。
あそこの鉄道林、セミが沢山いるのですね。
環境的にあそこは、セミがいやすい感じなのではと思います。仲間が鳴けば、他のオスもきっと盛んに鳴くことでしょうね。
投稿: vanagon714さんへ | 2014年7月28日 (月) 21時02分