« 高崎線での写真 | トップページ | リベンジ・オブ・フクシマ(2・3日目) »

2014年5月 1日 (木)

愛知県の鉄道、全線制覇

先日、名鉄全線を完乗した。この頃、名鉄に面白さを感じてあれこれ乗っている内に、全線制覇をしてしまったのだ。

愛知県には、JRと名鉄の他に、以下の鉄道線が走っている。

名古屋市交通局
近畿日本鉄道
豊橋鉄道
名古屋臨海鉄道(あおなみ線)
愛知環状鉄道
愛知高速鉄道(リニモ)
東海交通事業

で、名鉄を乗り終えた時点で、自分の記憶をよ~く辿ってみたら、何のことはない、愛知県内で自分が乗っていない鉄道線は豊橋鉄道の市内線だけだったのだ。これは、自分の住む愛知県内の鉄道だけでも、全線制覇したいところである。その機会を窺っていたのだが、今日とうとう時間が捻出できた。

豊橋まで名鉄特急に乗って、豊橋の駅前から発車する市内線(路面電車)の乗り場へ行ってみる。

豊橋鉄道市内線の路線は、誠に簡単で、カタカナのイの字に似た形になっている。

Dscn6665_2

(豊橋)駅前から端を発して、井原と云う電停で二手に分かれ、赤岩口と運動公園前に一区間ずつ別れているに過ぎない。比較的簡単に乗れそうである。

運転系統も誠に簡単で、昼間は7分隔きに赤岩口行きと運動公園前行きが交互に来ることになっているらしい。取り敢えず、乗り場には

Dscn6649

こんな赤岩口行きの電車が待っている。パト電車とは物騒だが、とにかく乗ってみることにしよう。

乗ってみたら、本当にあっけなく20分ほどで終点の赤岩口へ着いてしまった。

Dscn6652

線路が終点の更に奥に延びて、逆方向に分岐しているので何があるかと思ったら、

Dscn6654

車庫があった。終点と車庫が兼ね備えられたのが、赤岩口の実態らしい。

これで、残すところは井原~運動公園前の一区間だけになった。赤岩口から運動公園前には直通の系統はなく(大体がが線路がそういう風に分岐していない)、先程書いたように井原電停からは赤岩口も運動公園前も1区間ずつだから、ここから運動公園前までブラブラ歩いてみようと思う。豊橋の市内を全然知らずとも、線路伝いに歩いていけばいいのだから、事は誠に簡単ではある。

井原交差点まで来て、ここで、線路の分岐点をよく確かめておく。

Dscn6660

今度、ここの分岐点を電車で通った瞬間に、自分は愛知県内の鉄道全線制覇を達成するのだ。

赤岩口から15分くらいだろうか、少し汗ばみながら歩くと、もう一つの終点の運動公園前に着いた。

Dscn6663_2

ここの井原~運動公園前は昭和57年の開業で、確か路面電車廃止が相次ぐ中では、全国でも最新に開通した区間である。ブツッと途切れた線路ではあるけれど、大変貴重な路線でもあるのだ。

最後の一区間を乗るべく、待ち遠しい思いで待っていると、すぐに電停の「電車が来ます」のLEDが点滅し始めた。来た電車は

Dscn6668

今度は、また、やけに古そうな電車だ。調べてみたら、これは系列会社の名鉄から譲り受けた車両だそうだ。折り返しに少し時間があるので、車内を徘徊してみる。

Dscn66713202

新しい液晶モニターがつけられているが、その上の製造銘板が気になる。拡大写真。

Dscn667230_2

昭和30年!! 私より8つ年上である。当然の如く、完全に吊り掛けモーター車である。

発車を待つと、運転士氏が「では、駅前行き、発車します」と案内放送を入れて、クォーーーーーンとの音と共に、古参電車が発車した。

先程見た、井原電停近くで、あの合流点

Dscn6678

へと進入する。ガタガタとポイントを渡る音がして、電車は赤岩口へ延びる線路と合流した。ここから先は往路と同じ行程である。

豊橋駅前には、14時15分くらいに到着した。

これで、愛知県内の鉄道は全線乗ったことになる。今日はちょっとした記念日になった。

さて、これから先、自分はどうして行こう。私鉄も含めた全線制覇をするべきか。東京の地下鉄全路線などは、退屈過ぎて自分の性分には合わないかも知れない。だけど、日本の鉄道全路線制覇と云う、大きな夢に近付いていくのも面白そうではある。

全路線制覇のルールはどうしよう。ケーブルカーやロープウェイまで、鉄道として扱うのか? ロープウェイは個人的に鉄道とは思えないから除外対称だろうが、跨座式と懸垂式は鉄道の内に加えるべきだろう。と言って、無理にディズニーランドへ侵入して、跨座式に乗る気は起きない。

色々問題はあるが、やれるところまでやっていこうとも思う。

まずは、愛知県内の鉄道制覇を祝して、自分に乾杯である。

|

« 高崎線での写真 | トップページ | リベンジ・オブ・フクシマ(2・3日目) »

鉄道その他」カテゴリの記事

コメント

(・_(・_(・_・。)ノ☆・゚:*☆【ネ兄】;:*:;゚:*☆ヽ(。・_・)_・)_・)
県内全線制覇おめでとうございます。
都内全線制覇はたいへんかなぁ~

投稿: suzuran6 | 2014年5月 2日 (金) 16時51分

愛知県全線制覇。本当におめでとうございます。
先日御連絡しましたが半田市まで行く仕事があり、しばらくM鉄を眺めていました。豊橋鉄道市内線は国道一号走る時に見ます。どちらも所変われば…で本当に楽しかったです。鉄道は何でも本当に楽しいですね…

投稿: すーさん | 2014年5月 2日 (金) 18時19分

こんばんは。
愛知県内全線制覇おめでとうございます。
先は長そうですが全国制覇目指して頑張って下さい。
大変そうですが、のんびりマーペースでやっているうちに達成しそうな気がします。

投稿: N市のT | 2014年5月 3日 (土) 22時38分

>suzuran6さんへ
こんばんは。
初め「ネ兄」とあったので、17秒ほど考えましたが意味が通じました。有難うございます m(_ _)m
中京圏は自家用車の依存度が高く鉄道依存度か低いので、鉄道網も粗になっています。関東圏や関西圏は鉄道が密ですから、逆の意味で乗るのにはネックになってきそうです。
まぁ、ブラブラと乗りながら自分なりのルール等を考えて遂行していこうと思います。

投稿: suzuran6さんへ | 2014年5月 3日 (土) 23時28分

>すーさんへ
有難うございます。お陰様で達成できました。
最近M鉄に乗り出したら意外と面白くて嵌ってしまいました。ぼんやり眺めていても赤い電車が来ると楽しいですし、JR以外を無関心でいるのも不自然かなぁと思えてきました。
豊橋鉄道市内線は、仰せの通り一部で国1を走りますね。こうして見ると、民鉄を楽しむ方法も、いくらでもありそうな気がしてきました。先日のように上毛や秩父をふらりと乗ってみるのも楽しいものです。あ、記事はその内に書きますね。

投稿: すーさんへ | 2014年5月 3日 (土) 23時37分

>N市のTさんへ
こんばんは。有難うございます。
中京圏は鉄道が少ないですが、関東圏・関西圏は鉄道網が物凄く、かなり難儀しそうです。然し逆に、JR以外が殆ど走っていない鹿児島県や新潟県では既に完乗を果たしていることに気付きました。隣の岐阜県も、養老鉄道さえ乗れば完乗になります。
関西圏では、名古屋に乗り入れている近鉄もあることですし、やり始めると面白いかも知れません。
仰るとおりにマイペースで乗ってみようと思っています。

投稿: N市のTさんへ | 2014年5月 3日 (土) 23時53分

こんばんは。
愛知県鉄道全線制覇おめでとうございます。
すばらしいですね!
私の場合、札幌市内ですら全線制覇してないです(笑)
それにしてもパト電車ビックリですね。

投稿: vanagon714 | 2014年5月 4日 (日) 00時18分

>vanagon714さんへ
こんばんは。
有難うございます。
何か勢いで、他の県まで手を回そうとしている自分がいます。
北海道も函館市電の一部と札幌地下鉄の一部さえ乗れば完乗になるので、やってみたいと目論んでおります。ただ、休暇がその…その…です。
パト電車、凄いラッピンクですよね。ここまでやるかぁ?みたいな気がします。その後で昭和30年製に乗ってしまったので、そちらの印象が強くなってしまいました。

投稿: vanagon714さんへ | 2014年5月 5日 (月) 22時35分

こんばんは、県内全線完乗おめでとうございます。

豊鉄にはパトカーラッピングの電車があるんですね。なお、函館に
これの路線バスバージョンが実在します。かなり前からあります。
豊鉄は運賃が150円均一とは安いですし7分間隔と本数も多いのは
ちょっと意外ですね。

私も愛知県内でもN市から離れた所へは殆ど足を運んだことがなく、
先日テレビである女性アイドルが「私は碧南市出身」と言っていた
のを聞いて「碧南ってどこらへんだっけ?」状態ですし。
とりあえず、まず県北部や豊田方面をじっくりまわってみたいです。
埼玉に住んでいるとなかなか行けないですが・・・。

投稿: 東上線-副都心線一利用者 | 2014年5月 6日 (火) 19時05分

こんばんは
ちょっと遅コメとなってしまいましたが、
県内全線走破おめでとうございます。

私はというと道内の廃止路線は少し乗っているのですが、
廃止候補に挙がらなかった路線はまだ乗り残してます。
江差線も休鉄中に車で江差駅は訪問したものの・・・乗ってません(汗)

投稿: kattsu-mqc | 2014年5月 7日 (水) 21時06分

>東上線-副都心線一利用者さんへ
こんばんは。有難うございます。
パトカーラッピング、鉄道なら許されますが、バスで認可になるとは意外な気がします。どこまでが可でどこまでが不可なのか不思議な気もします。
豊鉄市内線は、私も意外な安さと本数の多さにビックリしました。これならもっと早くに乗っておきべきだったとの後悔も残るくらいです。

埼玉にお住まいだと愛知は中々遠いですね。遠くへ無理してお越しにならずに近場から回ると云う手もあるかと思います。愛知県出身のアイドルは少ないので、地味な地域のようにも感じています。
県北部は名鉄が路線を延ばしていますから、それに乗られて回ってみるのも面白いかと思います。

投稿: 東上線-副都心線一利用者さんへ | 2014年5月 7日 (水) 22時44分

>kattsu-mqcさんへ
こんばんは。
有難うございます。
名鉄全線を乗ってみようと思い立ったのが元で、意外にも県内路線は簡単に片付いてしまいました。suzuran6さんにも書きましたが、愛知県は鉄道依存度が少なく路線も粗いので、こう云うことになったのだと思います。
北海道は面積が広いですから、路線が減ったとは言え全部乗るのは手間がかかりそうな気がします。私もあれこれ乗って、その内に国鉄線がどんどん廃止になってしまうので、結果的に札幌地下鉄と函館市電が一部乗っていないだけになりました。
そちらから江差線は遠いですよね。然も休鉄期間がおありとのことで、残念ですね。いよいよ江差線も秒読みになりましたね。

投稿: kattsu-mqcさんへ | 2014年5月 7日 (水) 22時50分

県内全線制覇おめでとうございます(^^)

豊橋鉄道は現在国道1号を走行する唯一の路線ですね。
赤岩口には名古屋市電1400形電車が車検切れのまま留置されていると思います。
旧型車で唯一のスピードメーター装備車となっており、黄電と同じような形状の計器で40キロまでしか刻まれていません。

直接制御の大型マスコン横にマナカ端末があるというギャップに驚くばかりです(笑)

投稿: 企4 | 2014年6月 1日 (日) 00時02分

>企4さんへ
有難うございます。実は今日、乗り忘れていた名鉄広見線の末端部分に乗ってきまして、岐阜県も全線制覇となりました。

豊鉄の市電はいい雰囲気が残っていますね。仰せのように国1を走る唯一の市電になりました。
赤岩口の車庫はあまりゆっくり眺めなかったので、名古屋市電が残っているのは気付きませんでした。黄電のスピードメーターって当たり前の形と思っていましたが、今では希少な形なんですね。あれで40キロまでしか刻まれていなければ、さぞかしのんびりしたメーターでしょうねぇ (^ ^)
そう、マナカの端末と駅名表示の液晶ディスプレイだけは、車内で異様な時代錯誤となっておりました。

投稿: 企4さんへ | 2014年6月 1日 (日) 21時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛知県の鉄道、全線制覇:

« 高崎線での写真 | トップページ | リベンジ・オブ・フクシマ(2・3日目) »